top of page
特集記事

ルイスのキリスト教受容 その6

  • 執筆者の写真: Kichan Puchan
    Kichan Puchan
  • 2017年4月29日
  • 読了時間: 1分

5.キリスト教再受容

ルイスのキリスト教再受容は、トルキーンとダイソンとの長時間にわたる論議の約十日後の9月28日の朝、兄ウォレンの運転するサイドカーに乗ってウイップスネイドにある動物園に行ったときに起こった。ルイスはその時の様子を次のように語る。

明るく陽が照っていたある朝、わたしは車に乗せてもらってウイップスネイド[ベッドフォードシャーのダンスタブルにある自然公園]にむかっていた。乗る前は、イエス・キリストが神の子であるということを信じていなかった。ところが動物園に着いた時には、信じるようになっていた。(『喜び』, 310)

何とも呆気ないキリスト教受容である。その背景には、トルキーンやダイソンとの深夜にまで及ぶ話し合いが大きく影響したと、ルイスはアーサーに手紙で打ち明けている[1]。その議論で注目すべき点は、ルイスがキリスト教において神話が事実となったと信じたことであり、それがルイスのキリスト教信仰の基盤となるが、この背後にはチェスタートンとトルキーンの教えがあったと考えられる[2]。

[1] Colin Duriez, C. S. Lewis-A Biography of Friendship-, Lion book, 2013, p.129.

[2] 柳生直行『お伽の国の神学』新教出版、1984、p.77。

最新記事

すべて表示
C.S.ルイスのクリスマス

ルイスが所属していた英国国教会では詩篇110篇をクリスマス用に指定しています。まず、その箇所を見てみましょう。以下の通りです。 詩編110 ダビデの詩。賛歌。 1:わが主に賜った主の御言葉。「わたしの右の座に就くがよい。わたしはあなたの敵をあなたの足台としよう。」...

 
 
 
ルイスの「祈り」に関する考え

ルイスは『神と人間との対話』(Letters to Malcolm, 1963)という本の中で祈りについて触れています。死の直前に書かれた本ですので、ルイスの遺言とも取れます。では、その本の中でルイスは「祈り」に関して何を言いたかったのでしょうか。これから、少しずつ取り上げ...

 
 
 
キリスト教弁証に関してのルイスの考え3

(3)憧れ さて、ここでルイスの言う「憧れ」について触れておきたい。それが、ルイスのキリスト教弁証に大きくか関わると考えるからである[1]。 ルイスは幼年期においての喜びに関する三つの驚異的体験をした。最初の体験は、ある夏の日、花の咲いているスグリの藪のそばに立っていた時に...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​住所:神奈川県相模原市南区南台1ー4ー36 

​Tel:  042-766-4055

bottom of page